さて、いよいよ教習開始です。 5年前に普通自動二輪免許の教習に通って以来のバイクマニュアル操作です。 大丈夫かな・・・ 初日 控室で防具を付け、ドキドキしながら教習を待ちました。 担当してくれた教官は人当たりの良さそうな青年で、ひとまずホッ。 簡…
私はもうすぐ50歳。 自分が50歳になるなんて想像もできなかったですけれども、いつの間にかいい年こいた大人になってしまいました。 「老害」などと言われることが、せめて1年に2〜3回程度に収められるような50代を目指そうと思っています。ええ。 さて、仕…
睡眠を騒音で邪魔されるのは不愉快!誰もがそう思うことでしょう。 根本的な解決のためには ・引っ越す ・騒音元に音を出させないようにさせる ・防音サッシを組み込む ・防音室を作る などの方法があると思いますが、どれも簡単じゃなかったりお金がかかっ…
宅建試験合格を目指すことにしたけれども、果たしてどれくらい勉強したら合格できるのだろうか? そして気になる難易度はどれくらいの位置なのでしょうか。 今回は宅建試験と、よく比較される他の国家資格を合格に必要な勉強時間を基に独断で偏差値にしてみ…
GWです。 いやもうびっくりするくらい勉強してやろう! なんて、ほんの数日前ですよ。そんなことを思っていたのは。 GWも残すところあと1日とあと少し。 振り返ってみると震えるほど勉強しませんでした・・・この意気込みと現実との乖離は、大人になっても…
真新しい。 実に真新しい! バーチャル講師という、ありそうでなかった講義形態を知ったときはけっこう衝撃を受けたもんです。そうか、その手があったか!と。 そして、その衝撃そのままにフォーサイトの宅建講義を申し込んだわけですが、実際にバーチャル講…
弊社の部長/次長のビジネスレベルはだいぶ低いのです。 中長期的な展望を1つも出せないだけでなく、ビジネスメールのレベルの低さは他を寄せ付けない力、オーラを纏っています。 次長Aのメール 株式会社◯◯様の ◆◆課長殿 部長Aのメール 株式会◯◯ ◆◆部長さん…
40代が自ら転職するといえば、デキル男が大手企業に部長職を用意され、輝かしい実績を引っさげて新天地に向かうといイメージがある。 はじめに言っておくが、私の場合は何1つ輝かない話である。 親戚一同がガックリ肩を落とすような話なので、成功者の物…
宅建こと、宅地建物取引士の試験。 毎年20万人以上が受けるという日本屈指のメジャーな資格試験だけれども、どうしても不動産関係の従業員のための資格というイメージがありますよね。 かくいう私も、不動産業界に転職することでもなければ(接客嫌いだか…
昨年華麗に試験申し込みを忘れて受験できなかった宅建。 年も変わり、今年こそはしっかり申し込みをして受験しよう!なんて低い目標をかかげていたのですが、そんな今年も早いもんでもう3月半ば。 ん? 3月!? 時間が経つのは早いもので、グダグダしていた…