FP2級試験に挑戦したい!けど、3級に比べると難易度が一気に上がり難しくなるという噂を見聞きするし・・・
実際、どれほどの勉強時間が必要で、どんな勉強方法を選べばいいの!?
試験に挑戦しようと思い立った時点では、色々なことが気になると思います。
今回は、私のゼロスタートから合格に向けての体験を、勉強時間と勉強方法に分けてまとめてみました。
勉強着手前に、私と同じくアレコレ考えている方の参考になれば幸いです。
合格までに必要な勉強時間
FP2級試験合格までには、どれくらいの勉強時間を確保すればよいのでしょう。
日々忙しい中で試験に挑むとなると、この必要時間が気になってしまうんですよね。
色々な情報が飛び交っていますが、受験する方の知識量によって大きく変わるので何時間必要とは言えないというのが正直なところです。
・・・と、これでは話が終わってしまうので、ひとつの目安として「FPに関する知識がほぼゼロ」だった私がどれくらいの勉強時間で合格ラインに達したかをお話します。
ゼロライン⇒合格への目安としてご覧ください。
・44歳 男性
・法学部卒だが、パチンコばかりしていて留年した
・本当に勉強嫌いで、2浪して大学に入った
・所有している国家資格は、自動車とバイクのみ
・仕事は通信の技術系
・税や金融商品にかんする知識はほぼゼロ
・FP資格を取得したところで、昇給昇進には一切関係なし
この状態からスタートし、独学40時間ほどでFP3級に合格したので、すでに40時間の勉強時間は確保済みの状態でFP2級試験に向かいました。
FP3級は独学で一発合格できる。必要な勉強時間と勉強方法は? - ブログ of ぷよまる
ちなみに、このFP3級合格の時点でFP2級試験の過去問を何回分か解いてみたところ、正解率はちょうど50%くらいでした。
FP3級合格時の正答率は80%ほどでしたが、そのままの知識でFP2級の問題が半分くらいは解けるということですね。
さて、このFP3級合格に費やした40時間に加え、FP2級合格ラインに達するまでどれくらいの時間を勉強に費やしたかというと・・・
およそ70時間です。
FP3級合格まで40時間、これに加えて70時間勉強時間を確保したので、合計で
110時間です。
FP2級合格ラインまで、ゼロからスタートして110時間かかりました。
私は結果的に通信教育で勉強を進めたのですが、勉強方法についてはどれにしようか結構悩んだので、そのとき調べた内容を下記にまとめます。
通学・通信教育・独学 どれがいいの?
FP2級合格に向けての勉強方法について、大きく分けると専門の学校に通う方法と、通信教育を受ける方法、そして独学の3種類があります。
それぞれ、メリットデメリットを見たうえで自分に合っている勉強方法を見つけましょう。
通学
期間:4~5ヶ月(通学期間)
費用:12万円~15万前後
メリット
・試験の要点を効率的に学べる
・講義中、強制的に勉強をする環境に身を置くことができる
・不明点をすぐ質問できる
・同じ試験を目指す人から刺激を受けられる
・法改正対策もバッチリ
通学のメリットは、何と言っても授業中は強制的に勉強する時間に充てられることにあります。
勉強しようと思いつつ、ついついYoutubeを観てしまい、気づいたら夜中になっていた!という行動をしてしまう方や、明日から・・・来週から・・・いや、次回の試験までには勉強を始める!と、中々勉強に手を付けられない方を強力にサポートしてくれるのが通学の良いところです。
思い当たる方、結構いらしゃるんじゃないでしょうか。
かくいう私もこのタイプなので、性格的には通学が一番適していると思っています。
また、試験に特化した講義をしてくれるので、法改正についての内容を含めて効率的に学ぶことができるのも大きなメリットです。
デメリット
・かかる費用が高額
・通学に拘束される
通学のデメリットは、やはり10万を超えてくる費用、そして決められた時間に通学しなければならない拘束性です。
お金と時間に余裕があれば、迷うことなく通学を選ぶとよいと思いますが、忙しい社会人は決められた時間に通学するのは中々大変ですよね。
通学のまとめ
メリット、デメリットがそれぞれ大きい通学ですが、私個人の考えでは、初学から始める方でも、FP2級試験合格ラインに達するために通学までする必要はないと思っています。
ある程度の勉強時間を確保できれば、通信教育や独学で十分に合格が狙える試験、それがFP2級試験です。
しかし、やはりどうしても自ら勉強する環境を作ることができない!という方は、強制的に勉強せざるを得なくなる通学がオススメです!
通信教育
期間:ゼロから始めて100~150時間程度
費用:6万円前後
メリット
・DVD講義の講師レベルが高い
・法改正への対策が通学同等
・自宅や移動中に講義を見ることができる
最近の資格通信教育プランは、DVD講義がついてくるタイプのものが多く、ひと昔前のテキストと採点添削のみだった頃と比較すると、格段に教材のレベルが上がっていると言えるでしょう。
また、このDVD講義の講師の方は、教え方がとても上手である可能性が高く、非常に分かりやすい講義を受けることができます。
通信教育の講師の方がなぜ教え方が上手い方が多いかって?
それは、通信教育を提供する会社はDVD講義のためにたった1人の講師を用意すればよいからです。
どういうことかというと、仮に全国20の教室を持つ資格専門学校があるとすると、その学校はその20の教室で講義を行えるだけの人数の講師を集めなければなりません。
20の教室が首都圏に集中していても、5人~10人程度必要でしょうし、全国にちらばっているのであれば、もっと多くの講師が必要になるでしょう。
講師の数が多くなれば、やはり当たり外れも出てきます・・・
これに対し、通信教育はこのDVD作成のための講師を1人だけ選べば良いので、教え方の上手い講師をピンポイントで採用しやすいのです。
私はフォーサイトのFP講座を受講しましたが、DVD講義は噂以上に分かりやすく満足でした。
フォーサイトを使った感想 ~FP2級~ - ブログ of ぷよまる
この分かりやすい講義をDVDやスマホで受講でき、隙間時間を最大限に活用できることが通信教育最大のメリットです。
デメリット
・ソコソコ高額な費用
・購入して満足、勉強せずのパターンも
通信教育のデメリットは、通学よりは安価になるものの、まだまだ高額な費用。
次に、自ら進んで勉強に取り組む必要があるところです。
メリットで挙げたDVD講義は素晴らしいのですが、自宅で観ているとついつい他のことに目がいったり、気が付いたら寝ていたり・・・と、通学での講義に比べると集中力の持続に自らの意志が必要になります。
まぁでも・・・資格試験に挑むのですから、頑張りましょう!
ね!
通信教育まとめ
通学は過剰で、独学では少々不安。
私は、FP2級試験合格に向けて勉強するために、この通信教育がちょうどよいと思っています。
法改正情報を随時提供してくれますし、DVDやスマホで講義を受講できるので、自分の生活の中の空き時間を有効に勉強時間に充てることができます。
テキスト・問題集・過去問も試験合格のためのものが提供され、疑問点があればメールで講師に質問することができるので、効率よく勉強が進められるはずです。
忙しい社会人、主婦の方は通信教育を検討してみてください!
独学
期間:ゼロから始めて120~200時間程度
費用:数千円
メリット
・安価
独学の良いところは、自ら選んだテキスト費用のみ、数千円程度の投資しかかからないところです。
安く済む!もうこれが独学の大きな魅力でしょう。
知識欲が高く、自ら進んで勉強できる方は、独学でも十分にFP2級に合格することができるでしょう。
試験慣れしている方、試験に限らず毎日勉強することを日課にしている方にとって、数千円で事足りる独学は魅力的です。
私もコツコツ勉強できるタイプであれば、独学にしたかったが・・・
デメリット
・試験合格ラインに達するまで時間がかかる
・法改正を自ら調べる必要がある
・不明点の解決に時間を取られる
デメリットは、総じて時間がかかるところです。
書店で売られているテキストは、最近のものはどれもこれもレベルが高いと思いますが、やはりどうしてもテキストだけでは理解しきれない内容が出てきます。
そんなとき、独学では誰かに質問することができないため、自ら不明点を調べなければならず、これに結構時間を取られます。
時間をかけて調べた結果も、それが正しい情報なのか古い情報なのか不安に駆られたりすることもあるでしょう。
また、法改正についても自らアンテナを張って情報収集しなければならないので、これにも時間を取られてしまいます。
これら、自ら調べることに時間がかかるので、試験合格を目標にしている場合、その目標に到達するまでに、通学や通信教育と比較した場合、より多くの時間がかかる傾向にあります。
独学まとめ
試験合格を目標とした場合、時間がかかる独学はあまり効率的とはいえないかもしれません。
しかし、不明点を自ら調べ、納得して理解を深めることは学ぶことの醍醐味です。
試験合格したときの達成感も、もしかしたら独学が一番かもしれませんね。
自らを律し、前向きに学べる方にとっては独学にデメリットなど無いのかもしれません。
私が選んだ勉強方法
はじめから「通学するほどではないな」と思っていたのと、そもそも通学時間を確保できないことから、通信教育と独学で迷っていました。
何度か書店に足を運び、色々なテキストを見ていたのですが・・・
そういや自ら進んで勉強するタイプじゃなかったわ!
と、ふと自分の性格を思い出して通信教育を選びました。
FP3級は40時間ほどの勉強時間で済んだので、なんとか乗り切ることができたのですが、これ以上は自らのチカラじゃ無理だ!と思っていたんです。
子供の頃から、勉強しない子でしたから。ええ。
法改正情報をなるべく早く知りたいというのもありましたし、テキストを読んでいるだけでは飽きてしまうので、DVD講義も受けたいというのも通信教育を選んだ理由の1つでした。
通信教育といえばユーキャン!
私は何度かユーキャンの通信教育講座を受講したことがあったので、今回もユーキャンの受講を検討していましたが、最終的に費用総額が若干安いフォーサイトを選びました。
勉強を終えての感想
通信教育を選び、試験合格ラインまで勉強した感想は、「終わってみればそれほど難関ではなかった」というのが正直なところです。
ある程度の時間と覚悟は必要ですし、FP3級と比較すると深い知識を得ていかなければなりません。
しかし、合格までに何年もかかる試験ではなく、数ヶ月集中すれば十分に合格が狙えるでしょう。
「勉強時間は150時間かかるのか!?」「いや、90時間で足りるという情報もある!」
「自分なら200時間くらいかかっちゃうかも・・・」
なーんて悩んで検索している暇があれば、その時間を勉強に充てましょう!
1年くらい前の私は↑こんな感じで悩んでいましたが、ウダウダ考えてないでサッサと通信教育の申込みをしてたら、もう少し早く合格できていたのかもしれません・・・ま、仕方ないか!
FP2級は、受かりたい!という強い想いがあれば合格できます!
自分に合った勉強方法を決め、早速今日から取りかかりましょう!