大儲けしてやろう!大儲けだッ!
こんな下心満載で始めたブログ。先日ようやく開設1年が経ちました。
途中、あまりに仕事が忙しくて3ヶ月ほどお休みしましたが、とにかく1年!
(かなりサボりながらも)1年継続しましたので、現時点でどれどのアクセスを集めることができ、どれほどの下心が満たされたのか、サラッと公開いたします。
使用しているブログサービス
はてなブログを使用しています。
「ブログを作成するならWordPress!綺麗なデザインでSEO対策も・・・」なんて情報をたくさん見たので、始める前はWordPressとはてなブログのどちらにしようか随分と迷いました。
迷いましたよ!ええ。
迷った結果、はてなブログを選んだ理由はずばり
簡単そうだったから!です。
WordPressのデザインと自由度は確かに魅力的ですが、ある程度操作を覚えるために時間がかかるので、その時間をブログをかく時間に充てたいと思ったのです。
はてなブログを始めて3ヶ月経ったあたりで、WordPressを使って1つブログを立ち上げてみたのですが・・・見事に途中で断念しました。はい。
たっぷり時間をかければ理解できそうですが、やはりそこに時間をかけるくらいなら1記事でも2記事でも書きたいなぁと思いました。
やはり、はてなブログを最初に選んで正解でした!
なんとなく感覚的にブログの装飾ができて、デザイン選択も簡単ですからね。
初めにWordPressを選んでいたら、きっと1記事書き始める前に断念していたと思います。
いつかはWordPressでもブログを立ち上げようと企んでいますが、はてなブログでやれるだけやってから!ですね。
ブログは無料か有料か
さて、はてなブログで始めることにしたはイイが、「無料で書きはじめて軌道にのってから有料に移行すべき」か、それとも「最初から有料で始めるべきなのか」次に考えたのはコレでした。
しかし、コレはあっさり最初から有料でいく!に決めました。
有料のはてなブログプロ(PRO)を選んだ理由は3つです
・はてなブログの広告を非表示にできる
・独自ドメインを育てられる
・Googleアドセンスを載せられる
それぞれ詳しくご説明しましょう。
はてなブログの広告を非表示にできる
はてなブログ無料版では、ブログ内にはてなブログが提供する広告が表示されます。
ご存じの方も多いと思いますが、この広告がクリックされてもブログ運営者に収益は入りません。
無料で使わせてもらう代わりに、広告の場を提供するということですね。
ブログが公開日記で、収益化を考えていない方にとっては問題ないですが、Googleアドセンスやアフィリエイトを考えている方はご自分の収益にならない広告は表示させたくないでしょう。
よって、ブログによる収益を考えている方は、はてなブログの広告を非表示にできる有料のはてなブログプロ(PRO)がオススメ・・・というか必須と言っていいでしょう。
独自ドメインを育てられる
はてなブログを無料で始めた場合、ある程度の期間運営してアクセスを集められるようになっても、育つドメインは、はてなブログのドメインだけ。
いづれ収益化するために有料版に移って独自ドメインを設定したら、また1からその独自ドメインを育てなければならないのだ・・・
将来的に少しでも収益化を考えているのであれば、できるだけ早い段階で有料版を使ったほうがいい!
私は少しでも早く独自ドメインを育てたいという想いが強かったので、1記事目から独自ドメインを設定できる有料版を選びました。
Googleアドセンスを載せられる
実は無料版のはてなブログでも、Googleアドセンスに合格することは可能です。
しかし、はてなブログ公式ヘルプは独自ドメイン取得を推奨していますね。
これはビジネスのために勧めているだけかもしれないですが、無料版のはてなドメインでアドセンス審査に合格するのは大変なようです。
ただでさえ、合格するのが大変になってきたと言われる昨今、アドセンスを貼りたいのに、わざわざ苦難の道を選ぶ必要もないと思いますけれども・・・
それに、無料版でGoogleアドセンスに合格したところで、はてなブログの広告は掲載されたままです。
これがクリックされても、もちろん貴方には1円も利益が生まれません!
アドセンス広告を貼って収益をあげたいのであれば、迷わず有料版のはてなブログPROを使うべき!です。
記事数
1年かけて書いた記事数は、この記事を入れて70記事。
・・・たったの70記事です!
そのうち、検索にひっかからない日記が10記事あります。
少ない。
実に少ない!
途中、三ヶ月ほどブログを書けない時期がありましたが、それにしても少ないと思います。
私、文章を書くのが比較的好きなのですが、働きながらだとどうしてもPCに向かう気力が続かなくて・・・
きっと、ブログで成功するかたは、こういう辛いところを乗り越えて大成するのでしょうね!
私は小粒なブログ書きとして、こんなペースで進んでいきます。
アクセス割合
私のブログへのアクセス流入は、ほぼ全てが自然検索からのものです。
ブログ立ち上げ1ヶ月~2ヶ月くらいまでは、はてなブログ経由のアクセスが8割くらいを占めていたのですが(といっても、月間アクセス100もいきませんでした)3ヶ月目から、はてなブログ経由と自然検索が半々くらいになり、半年経ったころには自然検索経由が9割くらいを占めるようになっていました。
SEOを意識したタイトルをつけている!
・・・なんてカッコいいことを言ってみたいですが、実際はどうなんでしょう。
もしかしたら、はてなブログに嫌われているだけかもしれません。
アクセス数と収益
1ヶ月目~4ヶ月目
月間PV数:月間500PVを超えることなく、減ったり増えたりを繰り返している状態でした。
PV数は少なかったですが、それでも自分が書いた記事を読んでくれている人がいる!というのは嬉しかったです。
収益:アドセンス収入が月に20円~30円。
ほぼゼロと言って差し支えないですが、初めて報酬が発生した日は、飛び上がるくらい嬉しかったですね。
「初報酬は飛び上がるくらい嬉しい!」というのを、色々な記事で読んでいたのですが本当でした。
5ヶ月目~9ヶ月目
月間PV数:徐々にPV数が増え始めると同時に、海外からの謎のアクセスが増えてきました。
この海外からのアクセスと自分のアクセスをアナリティクスの集計から除き、7ヶ月目で1,000PV超えを達成!
9ヶ月目には3,000近いPV数がありました。
ブログを始めた当初は「ぼろ儲けしてやろう!」なんて思いつつも、心のどこかで「4桁のPVなんて無理・・・」と思っていただけに、4桁のPV達成を喜びつつ、需要がなさそうな記事にも、自然検索でアクセスがあることから全国のweb検索母数の凄まじさを感じたところです。
収益:そこそこ伸びてきたPVに対し、収入はアドセンス報酬が数百円~1,000円ほど。
一般的にアドセンス単価が高いと言われるクレジットカードのことも書いているおかげか、PVに対し若干報酬が高めな気がします。
まだまだ下心を満たすには足りないけど、嬉しいじゃないの!
10ヶ月目
このまま緩やかに伸びていくのかな・・・と思っていた10ヶ月目に大きな動きがありました。
何気なく書いたパチンコ屋禁煙の記事が、公開から数日経って一気にアクセスを稼ぎ始めたのです。
PV数は多い日で1日2,000を超えることもあり、アナリティクスには常にリアルタイム閲覧者がたくさん!
こ・・・こんなことがあるのか!!!な状態が一ヶ月近く続きました。
結果、10ヶ月目の月間PV数は33,000ほど。
一気に前月の11倍ですよ!
これが噂のバズるというやつなのか!?と、一人で騒いでおりました。
いやまぁホンモノのバズに比べたら規模が小さすぎてアレなんですが、とにかく気持ちよかった!
そして、前月まで感じていた全国のweb検索母数の多さに、改めて驚いた次第です。
このとき、ふと「そういや子供の頃、1人から1円づつ貰えば1億円じゃん!みたいなことを言っているヤツがいたが(私も言っていた)、ブログはそれに近い感覚で収入を得ることができるのかもしれない!」なんて思いました。
収益:PV数が一気に増え、アドセンス報酬も激増!福沢諭吉を超える報酬が発生しました。
アドセンス以外にもアフィリエイト収入が数千円あり、一ヶ月ではてなブログPro2年契約分の料金を手に入れることができました!
11ヶ月目、12ヶ月目
先月、大量にPVを稼いでくれた記事は期間限定のいわゆるトレンド記事。
予想通り、旬を過ぎた途端に、その記事はキッチリPVを集めなくなりました。
代わりに、他の記事が少しづつPV数を伸ばしてくれ、両月ともに月間13,000程度のPVをあげることができました。
トレンドの記事以外で、月間10,000を超えたPVを保てています。
収益:一時的な大量PVが過ぎ去った今、アドセンス収入は月間3,000円前後です。
アフィリエイト収入がこれを超え、4,000円前後の報酬が発生しています。
まとめ
1年間ブログを続け(かなりサボりながら)てみた結果、1年前には想像もできなかったくらいのPV数を得ることができました。
また、なんだかんだいって「収入が0円から1円になることが無いんじゃないか・・・」という不安をよそに、有料版はてなブログや独自ドメインにかかる料金は楽々回収、1年目でプラス収支にもってくることもできました。
ブログ立ち上げ前は、プラットフォームを何にするか迷ったりもしましたが、ブログ知識がない私でも簡単に書くことができるはてなブログを選んで良かったと思っています。
また、途中から有料版に移行するのではなく、最初から有料版で独自ドメインを育てられたのも良かったことの1つでした。
当初は記事を書いても数ヶ月経たないと検索圏外でしたが、今では記事を書いた翌日には検索1ページ目にあがってくることも多くなったので、Googleにドメインが認められてきた証だ!と思っています。
とにかく
迷っている時間はもったいない!迷うくらいなら1記事書きはじめる!!!
これが大事な第一歩でした。
これからも、冒頭の下心を満たすためにセコセコ書いていきますよ!