ゼロから始める簿記3級 ~ゼロスタート90時間でいく~

f:id:dai5-law:20200815223249j:plain

8月中旬、11月に簿記3級・翌年2月に簿記2級の取得を目指すことにした40半ばのオッサンが、いかに簿記に挑み、そして合格するまでの(いや合格できるのか?)道のりを、何となく記していきます。

 

中年になってから努力しなければならない、情けないオッサンの姿をご覧ください。

 

良い子のみんなは、若い頃に勉強しておいたほうがいいぞ!

・・・いや、余計なお世話かもしれませんけれども。

 

なにか勉強しよう!私は簿記を選んだ

えー、まず資格試験選択の前提として、私は先日まで10月に宅建を受けようとソコソコ勉強をしていたんです。

ところが、海より深い諸事情により今年の宅建受験できなくなってしまい、来年の宅建試験までの間に何か勉強しようというのがきっかけです。

資格候補

勉強しようと考えた資格候補は4つありました。

いづれも資格取得できるくらいまでは勉強しようと思っていますが、具体的にどうするかといったプランは、今のところ皆無です。

英語

最近は高性能の翻訳機が次々と発売されていますが、やはり英文を理解できるくらいの英語力が欲しい!と思っています。

サラリーマンにとって、もはや必須といってもいい英語ですが・・・学生時代の私の英語偏差値は極めて低くく、それ相応の覚悟をもって立ち向かわねばなりません。

電気工事士

仕事上、あればそこそこ使える資格なので挑戦したいところですが、とにかく興味がわかないんです。

この資格と並んで、私が勤める業界で必要な1陸特を今年取得できたので、しばらくこれには手を付けることはないでしょう。

でもいつかやらなきゃ!

MOS

マイクロソフトオフィススペシャリストの略、MOS

これも仕事上、もうちょい勉強したほうがいい内容で、Excelを特に重点的に学びたいところです。

まぁでもこれは資格取得用の勉強をするより、Excelで使いたい機能をちょいちょい調べたほうがいいかもしれません。

簿記

あらゆる業界で必ず役に立つ(らしい)知識、それが簿記。

これも勉強しなければならないと思いつつ、ほったらかしていた学問です。

今回は、この簿記を勉強することにしました。

なぜ簿記を選んだのか

簿記は「会社のお金の流れ」の基本がつまった学問。

それを今から勉強しようとしている私。

・・・そう、学ぼうとしているということは、私は40を超えたサラリーマンでありながら基本が理解できていないのです。

これはいけません!というか情けないです。

 

粗利だ純利だ売掛だと、分かったような気になって会話をしているのは恥と言ってもいいでしょう!

 

勉強せねば

 

というわけで、社会人の基本である簿記を勉強することにしました。

まずは3級、続けて2級合格を目指して進めていくつもりです。

私はもう枯れた40代なので、これを取得して「転職」や「昇進」に生かそうといった目論見や効果はありませんが、とにかく知識として備えておきたいのです。

 

あえてカッコよく言ったら、キャリアアップのため!かな・・・いや、たいしてカッコよくないな。

スペック

簡単に、私の状況をご説明しておきます。

・年齢:40代半ば

 

・最終学歴:超三流大学法学部をギリギリ卒業

 

・勉強:子供の頃から今に至るまで勉強嫌い。大学在学中も、講義に出ずほぼ遊んでいたため、オッサンになってからしこたま苦労しています。

 

・資格:普通自動車免許しか持っていなかったが、40超えてから「普通自動二輪」「FP技能士」「第一級陸上無線技術士」を取得。ようやく履歴書が少し埋まるようになったぞ!(履歴書書く予定ないけど)

・・・はい。簡単にいうと、その辺にいる冴えないオッサンより更に若干冴えない中年をイメージしていただければピッタリです。

 

なんか情けないぞ!

勉強法は!?

私は通信教育でいきます!

実は、以前簿記をやろうと思い立ったときにフォーサイトに申込んでいて、教材が手元にあるのです・・・

とはいえ、この教材を購入した後、2019年に大きく試験範囲が変更されたので、もう1回最新の教材を申込む予定でいます。

 

いや、最初に購入したときやっときゃよかったよな。ほんとに。

目標勉強時間

f:id:dai5-law:20200815223606j:plain

模擬試験なり過去問を8割強くらい解けるようになるまで勉強するつもりですが、どれくらいの時間を費やせばいいか、おおよその目標は欲しいものです。

ひとまず、目標時間を試験までの残り日数で割って、1日確保する時間を知っておきたいですからね!

 

webで調べてみると、他の試験と同じく様々な見解が溢れています。

「40時間で受かる」「120時間は必要」「60時間でほぼ合格ラインへ」

うーむ・・・わからん。

ひとまず、ゼロからのスタートで90時間

90時間に設定しよう!

試験は11月中旬なので、今からおよそ3ヶ月。

1日1時間ペースで進めていき、10月初旬の時点で過去問を解きまくる段階に達していなければ、そこで勉強時間を増やすという作戦でいきます。

では、これから開始だ!

予定外で挑戦することにした簿記3級ですが、私は「通信教育」「勉強時間90時間」をもって資格合格を目指します。

11月に合格できたら、そのまま2月の簿記2級を目指します。

 

経理関係の知識はほぼゼロという、この年齢にして恥ずかしいスタートですが、この恥ずかしさが周りにバレる前に知識豊富なオッサンとして変身するつもりです!