宅建
宅建試験合格を目指すことにしたけれども、果たしてどれくらい勉強したら合格できるのだろうか? そして気になる難易度はどれくらいの位置なのでしょうか。 今回は宅建試験と、よく比較される他の国家資格を合格に必要な勉強時間を基に独断で偏差値にしてみ…
GWです。 いやもうびっくりするくらい勉強してやろう! なんて、ほんの数日前ですよ。そんなことを思っていたのは。 GWも残すところあと1日とあと少し。 振り返ってみると震えるほど勉強しませんでした・・・この意気込みと現実との乖離は、大人になっても…
真新しい。 実に真新しい! バーチャル講師という、ありそうでなかった講義形態を知ったときはけっこう衝撃を受けたもんです。そうか、その手があったか!と。 そして、その衝撃そのままにフォーサイトの宅建講義を申し込んだわけですが、実際にバーチャル講…
宅建こと、宅地建物取引士の試験。 毎年20万人以上が受けるという日本屈指のメジャーな資格試験だけれども、どうしても不動産関係の従業員のための資格というイメージがありますよね。 かくいう私も、不動産業界に転職することでもなければ(接客嫌いだか…
昨年華麗に試験申し込みを忘れて受験できなかった宅建。 年も変わり、今年こそはしっかり申し込みをして受験しよう!なんて低い目標をかかげていたのですが、そんな今年も早いもんでもう3月半ば。 ん? 3月!? 時間が経つのは早いもので、グダグダしていた…
宅建ね・・・まぁ独学でもいいけど、TOEICもやらんといかんしFPのときと同じくフォーサイト使おうかな。 そう思い、何気なくフォーサイトのHPを開いて驚いた! バーチャル講師っつうのがいるのよ!!! なんじゃこりゃ! ありそうで無かったこの発想。そうか…
8月に梅が明けたのは13年ぶりだそうな。 本格的に暑くなってきた8月4日、そろそろ試験申込みをしなければ。 締切りは8月中旬くらいだろうから、早めに申込んでおかねばなるまい・・・ 検索して驚愕 宅建試験の申込み期間 さて、次へ まとめ 検索して驚愕 ・…
さて、薄い動機で宅建合格を独学で目指すことにした私。 「一体どれくらいの勉強時間が必要なのだろうか?」というのが気になってきました。 前回、合格するための勉強じゃなくて、知識を得るために・・・なーんてカッコいいことを言いましたが、合格までに…
履歴書に書ける資格は自動車運転免許のみ。 無資格・無能・無芸大食で人生を歩んできた私が、40を超えて人生を見つめ直し・・・たわけじゃないですが、色々な勉強と資格取得を目指し始めました。 まずは昔から欲しかった自動二輪免許、そしてFP、仕事に必要…